軌道管理 継目落ち対策 ロングレール化されずに継目が残っていると、列車の衝撃荷重により継目落ち、端欠け、端部バッター、軌道変位、騒音、列車動揺、道床細粒化、レールボンド脱落、継目板・ボルト折損等に起因しますし、対応に苦慮していることが容易に想像できます。そこで... 2022.04.07 軌道管理
軌道構造 ふく進抵抗力と道床縦抵抗力とロングレール縦荷重 ロングレール管理や橋上ロングレール化の検討等で出てくるワードとして、「ふく進抵抗力」や「道床縦抵抗力」がありますが、しっかり整理して理解できていない人もいらっしゃるのではないでしょうか。体系的に理解しておきましょう。 ①ふく進抵抗... 2022.02.27 軌道構造軌道管理
軌道管理 噴泥と対策 噴泥の発生は、一般的に、路盤土や道床内の混入土砂が、雨水及び地下水等の毛管現象により泥化し、列車通過時の繰返し荷重及び振動によって、道床内あるいは道床表面まで泥土が噴出することで生ずるとされています。噴泥を大別すると、「路盤噴泥」と「道... 2022.02.07 軌道管理
線路検査 過去の事故と対策(系譜) 現在では当たり前となったルールや軌道構造が、何を契機につくられたのか、背景を知っていくことが大切です。対策を基にきっかけとなった事故を理解していきましょう。また、掲載する内容は基本的に国鉄時代(~1987年3月31日)のものとし、それ以... 2022.02.06 線路検査軌道材料軌道構造軌道管理
線路検査 【書きかけ】各種管理値の根拠 整備基準値、フランジウェー幅、高低差など分岐器の各種管理値の根拠についてまとめていきたいと思います。若手技術者はそれぞれ管理値について、計算根拠やどれほど安全度を持たせているか等を押さえておくと理解が深まるので、忘れた頃に覗きに来てくだ... 2021.08.27 線路検査軌道管理
軌道管理 みんな嫌い!線路の計算問題 若手社員など、カントやロングレールの軸力について、よく計算させられたりしませんか?中には、苦手な人も多いかと思います。 そこで、計算でよく出るパターンを語句の説明とともに整理しておきます。 ①均衡カント 列... 2021.03.28 軌道管理
軌道管理 軌道状態管理について学ぶ マルタイによる長波長整備やレール削正の削正パターンなど、保線業務の中では、一番学者さん的な要素の強い分野で、苦手意識のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この分野では、難しいことを書こうと思えばいくらでも書けますが、ここでは日常業... 2021.03.28 軌道管理