保線社員も関わる各種トラブルや災害にはどのような事例があるか整理しておきましょう。線路設備が原因になるものや、周辺環境が起因となって線路設備にも影響が出てしまい、対応が余儀なくされるもの、社員全員で対応するもの…さまざまあるので、しっかり心積もりし、ダウンタイムの縮小に少しでも寄与できるよう努めたいものですね。
線路故障時パターン
レール張出し(→レール高温時)
道床などの抵抗力が弱まっているところに、主にレール高温がダメ押しとなって、著大通り狂いが発生する事象。レール折損のように短絡しないので、乗務員による動揺通告で判明するパターンで判断するのが実態。最悪の事態では脱線に至る。基本的には、「大きめの軌道変位を放置している状態」「夏場に道床を緩める作業に起因するパターン」「過去の設定温度が施工不良により低すぎたパターン」「バラスト量やまくらぎ状態が不良で、レールの高温が競合するパターン」等が一般的である。
異常な動揺通告で列車を停止させ、保線係員が現地調査、状況によっては整備の要否を判断し、列車徐行による運転再開の判断とする鉄道事業者もある。また、レール伸縮管理の理論から、レール温度そのものが高温になることで、列車を徐行させたり、停止させたりする場合もある。
レール折損(→信号トラブル)
列車の転動や衝撃荷重によりレール損傷が発生、最悪の場合、折損に至り短絡状態となり、信号機が踊ったり、停止現示(赤)となる。レール温度が低温になることで、引張力がはたらき折損を助長させる。
折損時の開口量やその他軌道状態などの条件により、列車を徐行させるか停止させるか判断する鉄道事業者もある。
※信号トラブルが全て「レール折損」ではないので誤解のなきよう注意されたい
レール継目板折損
レール継目部の継目落ち、過大遊間が一因となり、繰返し荷重によって継目板に亀裂が生じたり、折損したりする事象。
亀裂・折損が片側(片面)なのか両側(両面)なのかで、列車を停止させるかどうか判断する鉄道事業者もある。
継目落ちや過大遊間の解消や衝撃を緩和させる対策、定期的な継目板の交換などの予防保全があるが、抜本的な対策はかなり難しいのが現状である。
亀裂等の状況によっては、停止させない場合もあるが、交換する際は一時的に撤去した状態となるため、その間は停止せざるを得ない。
継目板ボルト脱落・折損
上記「レール継目板折損」と同じような原因で、継目板のボルトが脱落したり、折損したりする事象。
60kgレールは6本、50Nレール以下は4本が一般的であるが、その脱落する位置や本数によって、列車を停止させるかどうか判断する鉄道事業者もある。
上記「レール継目板折損」と同様の対策に加え、ボルトを高強度ボルトにしたり、ナットをハードロックにするなどの対策があるが、これも完全に防止するのは極めて難しい。
軌道短絡(矯絡・地絡含む)
人為的なものを除けば、上記「レール折損」による短絡、分岐器絶縁部やレール絶縁部の金属片の介在による矯絡、鋼直結橋梁における各種材料を介したレールと橋桁との接触による地絡が挙げられる。
道床陥没
豪雨や過去に電化柱があった箇所、橋梁前後の裏込め部付近で発生しやすい。
陥没が発生した位置によって、線路への影響を確認し、列車を徐行させたり停止させたり判断する鉄道事業者もある。
分岐器トングレール割出し(異線進入)
分岐器トングレール密着不良・転換不能
まくらぎや付近の雑草/枯れ枝等から発煙
列車の制動などにより脱落した制輪子片から引火したり、沿線からのタバコのポイ捨てから引火するパターンが主な原因である。
特に、ローカル線や貨物走行線区などの、まくらぎがコンクリート化されていない箇所において、制動区間が決まっているため、同じような箇所で発生しやすい。
自然災害対応パターン
- 土砂流入:
- 落石:
- 雨量計規制値到達:
- 橋梁桁下水位規制値到達:
- 風速計規制値到達:
- 地震計規制値到達:
- レール高温時:
- 倒木・倒竹限界支障:
事故対応パターン
- 人身事故(お客様との接触):
- 異音感知(置石等):
- 沿線火災:
- 橋桁・防護工接触:
- 線路内支障物(飛来物):
- 小動物接触(猪・鹿等):
コメント