その他 ブログのまとめ目次 ①保線資格関係 保線業務に有用な資格とは? 2022年度版 鉄道設計技士(鉄道土木)受験対策テキスト販売! 【アンケート募集】2021年度版 受験対策テキストや論文プリントをご購入された方 ... 2022.01.29 その他保線全般
保線の資格 【アンケート募集】2021年度版 鉄道設計技士(鉄道土木)受験対策テキストや論文プリントをご購入された方 2021年度版のテキストや論文プリントをご購入された方に対し、『お問い合わせ』フォームにてアンケートを募集します!ぜひ、保線仲間のためにご協力ください<m(__)m> お問い合わせフォーム: ↓↓↓↓↓回答方法... 2022.01.14 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線全般 最近のTOPIX~日々の更新記録~ ①最新TOPIX・皆さまへ 4/1(金)2022鉄道設計技士の受験案内の公示がありました。試験日は10/23(日)です。受検申請は終了しました。頑張ってください!2022年度版 鉄道設計技士試験 受験対策テキスト販売開始中!完成ペー... 2021.06.14 保線全般
保線の資格 2022年度版 鉄道設計技士(鉄道土木)受験対策テキスト販売中!論文でお困りの方も☆ 最短で合格に向けた受験対策テキストを販売します! 市販の対策テキストや問題集がなく、どうやって勉強すれば良いか分からない!自力で過去問を学習するのは気が遠くなる!技術基準や設計標準、JIS等が職場になく、自分で揃えるのも厳しい!過... 2021.05.01 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線の資格 鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する④(専門試験Ⅱ・記述+論文編) ここまで来ると、後は記述+論文だけですね!(一発合格を目指す人は、3科目ですが…) 専門試験Ⅱでは、1問目に「記述式問題」、2問目に「論文式問題」が出題されます。 【記述式問題】配点60点(30%)※2021年度~... 2021.03.25 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線の資格 鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する③(専門試験Ⅰ編) 共通:30問と専門Ⅰ:30問の合計の60%以上が合格基準ですので、できる限りそれぞれ60%以上を取れるようにしたいですよね!保線屋には苦手な問題も多くあると思いますが、少しでも点数を取るためにブログを参考にしてもらえれば、合格へ着実に近づきます! 2021.03.23 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線の資格 鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する②(共通試験編) 共通:30問と専門Ⅰ:30問の合計の60%以上が合格基準ですので、できる限りそれぞれ60%以上を取れるようにしたいですよね!保線屋には苦手な問題も多くあると思いますが、少しでも点数を取るためにブログを参考にしてもらえれば、合格へ着実に近づきます! 2021.03.19 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線の資格 鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する①(まえがき編) 若手技術者の中には、鉄道設計技士を取得したい!と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。しかしながら、参考になる書籍や講習等も少なく、「勉強しにくいなぁ」「なかなか受からないなぁ」と感じている人も少なからず居てると思います。その一助になればと本記事を掲載するに至りました。ぜひ、参考にしてください! 2021.03.14 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線全般 保線ブログ大学 開校 保線の若手技術者や鉄道好きな方向けに、保線についての理解を深めるため、わかりやすく、勉強になるブログを開設。普段の仕事で分かりにくいところがある、鉄道設計技士を目指したいけど、どうやって勉強すればいいか分からない、という方必見! 2021.03.06 保線全般
保線作業 保線作業について学ぶ(3.レール交換・12m超編) 若手技術者の中には、特に保線作業が外注化され直接作業に触れたくても触れる機会が少なく、どのように作業が行われているか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?下記作業の手順は一例ですが挙げておきます。 3.レール交換(... 2022.05.04 保線作業
保線作業 保線作業について学ぶ(2.レール交換・12m以下編) 若手技術者の中には、特に保線作業が外注化され直接作業に触れたくても触れる機会が少なく、どのように作業が行われているか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?下記作業の手順は一例ですが挙げておきます。 2.レール交換(... 2022.05.04 保線作業
保線作業 保線作業について学ぶ(1.定尺レール交換編) 若手技術者の中には、特に保線作業が外注化され直接作業に触れたくても触れる機会が少なく、どのように作業が行われているか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?下記作業の手順は一例ですが挙げておきます。 1.定尺レール交... 2022.05.04 保線作業
保線全般 【書きかけ】線路トラブル対応まとめ 保線社員も関わる各種トラブルや災害にはどのような事例があるか整理しておきましょう。線路設備が原因になるものや、周辺環境が起因となって線路設備にも影響が出てしまい、対応が余儀なくされるもの、社員全員で対応するもの…さまざまあるので、しっか... 2022.05.01 保線全般
その他 【書きかけ】除草・抑草・防草対策 1.除草 手刈り:手鎌など刈払機(草刈機):チップソーやナイロンコード 重機(ロータリーカッター) 重機(ディスクカッター) 重機(ハンマーナイフモア)除草剤散布熱湯散布 2.... 2022.04.07 その他保線作業保線全般
軌道管理 継目落ち対策 ロングレール化されずに継目が残っていると、列車の衝撃荷重により継目落ち、端欠け、端部バッター、軌道変位、騒音、列車動揺、道床細粒化、レールボンド脱落、継目板・ボルト折損等に起因しますし、対応に苦慮していることが容易に想像できます。そこで... 2022.04.07 軌道管理
軌道構造 ふく進抵抗力と道床縦抵抗力とロングレール縦荷重 ロングレール管理や橋上ロングレール化の検討等で出てくるワードとして、「ふく進抵抗力」や「道床縦抵抗力」がありますが、しっかり整理して理解できていない人もいらっしゃるのではないでしょうか。体系的に理解しておきましょう。 ①ふく進抵抗... 2022.02.27 軌道構造軌道管理
軌道管理 噴泥と対策 噴泥の発生は、一般的に、路盤土や道床内の混入土砂が、雨水及び地下水等の毛管現象により泥化し、列車通過時の繰返し荷重及び振動によって、道床内あるいは道床表面まで泥土が噴出することで生ずるとされています。噴泥を大別すると、「路盤噴泥」と「道... 2022.02.07 軌道管理
線路検査 過去の事故と対策(系譜) 現在では当たり前となったルールや軌道構造が、何を契機につくられたのか、背景を知っていくことが大切です。対策を基にきっかけとなった事故を理解していきましょう。また、掲載する内容は基本的に国鉄時代(~1987年3月31日)のものとし、それ以... 2022.02.06 線路検査軌道材料軌道構造軌道管理