軌道材料軌道材料のいろいろ
若手技術者の中には、“軌道材料の種類が多すぎて何をどう使用するか分からん!”となっている方もいらっしゃるのではないでしょうか? このブログでは一元的・網羅的に紹介していきますので、迷ったときの辞書のように活用していただければと思います。 レ... 保線の実務保線の実務
保線の実務は主にPDCAで回します。 PDCAとは、Plan・Do・Check・Act(ion)の頭文字をとった言葉です。 基本的には、年間計画→線路検査→判定・処置計画→保守作業→年間計画…を繰り返していきます。 実際には、この中でも四半期や月間計画、軌道状態の分析、処... 保線作業保線作業について学ぶ(3.レール交換・12m超編)
若手技術者の中には、特に保線作業が外注化され直接作業に触れたくても触れる機会が少なく、どのように作業が行われているか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?下記作業の手順は一例ですが挙げておきます。 3.レール交換(概ね12m超)・溶... 保線作業保線作業について学ぶ(2.レール交換・12m以下編)
若手技術者の中には、特に保線作業が外注化され直接作業に触れたくても触れる機会が少なく、どのように作業が行われているか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?下記作業の手順は一例ですが挙げておきます。 2.レール交換(概ね12m以下)・... 保線作業保線作業について学ぶ(1.定尺レール交換編)
若手技術者の中には、特に保線作業が外注化され直接作業に触れたくても触れる機会が少なく、どのように作業が行われているか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?下記作業の手順は一例ですが挙げておきます。 1.定尺レール交換(木まくらぎ含... 保線全般【書きかけ】線路トラブル対応まとめ
保線社員も関わる各種トラブルや災害にはどのような事例があるか整理しておきましょう。線路設備が原因になるものや、周辺環境が起因となって線路設備にも影響が出てしまい、対応が余儀なくされるもの、社員全員で対応するもの…さまざまあるので、しっか... 保線全般【書きかけ】除草・抑草・防草対策
1.除草 手刈り:手鎌など刈払機(草刈機):チップソーやナイロンコード 重機(ロータリーカッター) 重機(ディスクカッター) 重機(ハンマーナイフモア)除草剤散布熱湯散布 2.抑草 抑草剤散布 3.防草 防草シート:防草土:㈲ECSテクノ「エコクリーンソ... 軌道管理継目落ち対策
ロングレール化されずに継目が残っていると、列車の衝撃荷重により継目落ち、端欠け、端部バッター、軌道変位、騒音、列車動揺、道床細粒化、レールボンド脱落、継目板・ボルト折損等に起因しますし、対応に苦慮していることが容易に想像できます。そこ... 軌道管理ふく進抵抗力と道床縦抵抗力とロングレール縦荷重
ロングレール管理や橋上ロングレール化の検討等で出てくるワードとして、「ふく進抵抗力」や「道床縦抵抗力」がありますが、しっかり整理して理解できていない人もいらっしゃるのではないでしょうか。体系的に理解しておきましょう。 ①ふく進抵抗力 ロ... 軌道管理噴泥と対策
噴泥の発生は、一般的に、路盤土や道床内の混入土砂が、雨水及び地下水等の毛管現象により泥化し、列車通過時の繰返し荷重及び振動によって、道床内あるいは道床表面まで泥土が噴出することで生ずるとされています。噴泥を大別すると、「路盤噴泥」と「...
さぁ、始めよう。