軌道管理 みんな嫌い!線路の計算問題 若手社員など、カントやロングレールの軸力について、よく計算させられたりしませんか?中には、苦手な人も多いかと思います。 そこで、計算でよく出るパターンを語句の説明とともに整理しておきます。 ①均衡カント 列... 2021.03.28 軌道管理
軌道管理 軌道状態管理について学ぶ マルタイによる長波長整備やレール削正の削正パターンなど、保線業務の中では、一番学者さん的な要素の強い分野で、苦手意識のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この分野では、難しいことを書こうと思えばいくらでも書けますが、ここでは日常業... 2021.03.28 軌道管理
線路検査 線路検査について学ぶ 線路検査も徐々に外注化が進み、鉄道事業者の若手技術者においては、初めに学ぶべき道ではあるものの、実際に触れる機会がなく、よく分かっていない人もいらっしゃるのではないでしょうか。 また、軌道構造の設計基準と線路検査の不良判定基準を... 2021.03.28 線路検査
保線作業 【書きかけ】保線作業について学ぶ 若手技術者の中には、特に保線作業が外注化され直接作業に触れたくても触れる機会が少なく、どのように作業が行われているか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?下記作業の手順は一例ですが挙げておきます。 1.定尺レール交... 2021.03.28 保線作業
軌道構造 軌道構造の条件を知る~技術基準より~ 軌道構造(軌道材料の敷設)のルールや制限は沢山あります。さまざまな規程類に目を通し、覚えておく必要があります。しかし、若手技術者を見ていると、気付かないまま仕事を進めようとしている場面をよく目にします。加えて社内規程で定められているもの... 2021.03.28 軌道構造
1級土木施工管理技士 保線屋が1級土木施工管理技士を取得する①(まえがき編) 保線屋で土木施工管理技士を取得しちゃいましょう! 2020年度までは、1級と2級でそれぞれ「学科試験」と「実地試験」に分類され、「学科試験」に合格した者だけが、「実地試験」を受験できるというものであり、また、「実地試験」に合格し... 2021.03.26 1級土木施工管理技士保線の資格
保線の資格 鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する④(専門試験Ⅱ・記述+論文編) ここまで来ると、後は記述+論文だけですね!(一発合格を目指す人は、3科目ですが…) 専門試験Ⅱでは、1問目に「記述式問題」、2問目に「論文式問題」が出題されます。 【記述式問題】配点60点(30%)※2021年度~... 2021.03.25 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線の資格 鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する③(専門試験Ⅰ編) 共通:30問と専門Ⅰ:30問の合計の60%以上が合格基準ですので、できる限りそれぞれ60%以上を取れるようにしたいですよね!保線屋には苦手な問題も多くあると思いますが、少しでも点数を取るためにブログを参考にしてもらえれば、合格へ着実に近づきます! 2021.03.23 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線の資格 鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する②(共通試験編) 共通:30問と専門Ⅰ:30問の合計の60%以上が合格基準ですので、できる限りそれぞれ60%以上を取れるようにしたいですよね!保線屋には苦手な問題も多くあると思いますが、少しでも点数を取るためにブログを参考にしてもらえれば、合格へ着実に近づきます! 2021.03.19 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)
保線の資格 鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する①(まえがき編) 若手技術者の中には、鉄道設計技士を取得したい!と考えている人もいらっしゃるのではないでしょうか。しかしながら、参考になる書籍や講習等も少なく、「勉強しにくいなぁ」「なかなか受からないなぁ」と感じている人も少なからず居てると思います。その一助になればと本記事を掲載するに至りました。ぜひ、参考にしてください! 2021.03.14 保線の資格鉄道設計技士(鉄道土木)