2021年– date –
-
鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する②(共通試験編)
共通試験とは 共通試験は全部で30問出題され、全て回答が必要です(2021年~は問題数に変更はないが、マークシート形式に変更されたため自分で語句等を記入することは無くなった)。 問題は鉄道総合技術研究所(以下、総研という)が作成していること... -
鉄道設計技士(鉄道土木)を取得する①(まえがき編)
鉄道設計技士とは 鉄道設計技士は、「鉄道事業法施行規則(第二十四条の二)」で定める設計管理者に選任される要件の一つである、“国土交通大臣の登録を受けた者(以下「登録試験実施機関」という。)が行う試験(以下「登録試験」という。)に合格して... -
保線作業の機械・器具を知ろう
保線作業に使用する器具って、特殊なものが多いですよね。名前が変わってるもの、分からないもの、呼び名がいろいろあるもの… あいうえお順に列挙します。 機械・器具以外の専門用語について知りたい方は ⇒ https://track-mainte.com/terminology あ行... -
保線業務に有用な資格とは?
保線業務と言っても、立場によって大きく異なりますよね。 鉄道事業者の社員、グループ会社(以下、G社)、協力会社(以下、P社)等々… 鉄道事業者の社員の中でも、総合職として企画業務や管理業務を担う人もいれば、現業職社員として自ら作業を行... -
保線業務に関するルールを知ろう
保線業務はルールだらけです。膨大にあります。 【政府】法令(法律・政令・省令・告示)+【社内】規程・準則・標準・手引き… 請負契約では示方書や仕様書なんてのもありますね。。 でも、知らなかったでは済まされないのが鉄道業界ですよね… そこで、知... -
保線ブログ大学 開校
開校(開設)に至るまで はじめまして!「保線ブログ大学」運営者の“鉄人”です。 私は、鉄道・保線の仕事に携わる技術者の一人です。これまで、さまざまな保線業務に従事してきて、その経験と自己学習を重ねてきました。 以前から、「保線」に関して研...