Twitterでの情報発信はコチラclick

軌道材料の種類・用途を知る①(レール編)

 軌道材料もどんどん増えてきて、種類ごとの適用が分かりづらくなっていませんか?特に、PCまくらぎやレール締結装置の種類が多く、覚えにくいですよね?

 現在、何があって、どういった場合に使用するのか、順番に整理していきたいと思います。

 ※長さや曲げ加工の違いなど、細かい種類については割愛しています


目次

レール

(現在の普通レール)

 一般区間のレールとして現在使用されているもので、小さいレールから順番に表示。記号で表す場合は、50Nや60といい、kgを省略して書くが、50Nに対し、60kgとkgを書く場合もある。

 NはNew、PSはPennsylvanias Standard、TはTokaido Trunk Lineの意。ASCEはアメリカ土木学会(American Society of Civil Engineers)のこと。

  • 30kgレール:1890年ごろにASCEで制定されたレール。
  • 37kgレール:1890年ごろにASCEで制定されたレール。
  • 40kgNレール:1961年に旧国鉄で設計し制定。30kg、37kgレールの形状を改良したもの。
  • 50kgPSレール:1907年にペンシルバニア鉄道が制定したレール。
  • 50kgNレール:1961年に旧国鉄で設計し制定。50kgPSレールの形状を改良したもの。
  • 50kgTレール:Nレールと同時期に東海道新幹線用レールとして制定された。
  • 60kgレール:1967年に山陽新幹線(新大阪~岡山)に使用するレールとして制定された。

(分岐器用/伸縮継目用レール)

 Sは特殊(Special)の意。

  • 50S形レール:40N用。1962年に旧国鉄で制定された。
  • 70S形レール:50N用。1961年に旧国鉄で制定された。
  • 90S形レール:60用。1970年に旧国鉄で制定された。
  • 80S形レール:60用。1990年に製造開始、90Sは製造中止。

(レール形状)

(鉄道初期に使用されたレール)

  • L字型レール:1776年にイギリスで考案されたレール。
  • 魚腹型レール:1789年にイギリスで考案されたレール。
  • T型レール:1820年にイギリスで考案されたレール。
  • ビニョルレール:1836年にイギリスで考案されたレール。
  • 双頭レール:1837年にイギリスで考案されたレール。東京~横浜、大阪~神戸でも使用した。
  • 牛頭レール:1858年にイギリスで考案されたレール。

(接着絶縁レール)

 製造方法の違いにより、湿式法と乾式法がある。現在は乾式法が使用されている。1本の長さは標準で6m、7m、10m、12mがあり、12mから片側6mを限度とし、それぞれの片側の長さにαを付けることができる。曲線半径別の適用範囲は以下のとおり。

  • 従来形:現在も敷設は残っているが、継目板下部の接着層が部分的に剥離し、隙間に雨水が浸透し腐食・折損に至る事象が報告されてきた。
  • 改良形:上記事象を解消するため、粘着テフロンシート部を設け、雨水等が浸透しない構造となっている。外観は真っ白の継目板である。
  • 斜めIJ:突合せ面がテーパー構造となっており、車輪の乗移りを円滑化したもの。

(中継レール)

  • 底部変化:レール底部で高さを揃えた一般的な中継レール。
  • 頭部変化:レール頭部で高さを揃えた中継レール。長い延長を重軌条化する際に、1日で施工できない場合、まくらぎ高さをその都度変更しなくても接続できるようにした。

(熱処理レール)

  • 頭部熱処理レール(旧HH):1963年に規格化されたレール全長の頭部に熱処理を施したもの。
  • 端頭部熱処理レール(EH):1981年に規格化されたレール端部の頭部に熱処理を施したもの。継目部のバッターや剥離対策用にレール端の約100㎜範囲を熱処理したレール。
  • 改良頭部熱処理レール(旧NHH):1988年に規格化されたレール全長の頭部に熱処理を施したもの。
  • 頭部全断面熱処理レール(HH):現在は、頭部全断面に熱処理を施したレールが使用されている。急曲線の耐摩耗用として使用される。

(識別塗色)

(ロールマーク)

  • 矢印:鋼塊の頭部の方向を示す。
  • レール種別
  • 製鋼法。LD:純酸素転炉製、OH:塩基性平炉製
  • 製造業者の略語。NKK:日本鋼管、Ⓢ:新日鉄
  • 製造年
  • 製造月:1本1ヶ月の単位(写真は9月)

(刻印)


(参考文献)

  • 解説 鉄道に関する技術基準(土木編)第四版
  • 新版 軌道材料 新版軌道材料編集委員会 編

<画像引用元>


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めてメールさせて頂きます。
    古い線路のロールマークを調べている中、このブログにたどり着きました。
    ここ何回か、北海道をゆっくり巡る旅しており、廃線になった駅や、汽車が保存されている場所なども訪れ、ここに残されているレールの古さに驚かされています。きっかけは、ある廃線駅で、熱心に線路を見ておられる方がおられ、お声をかけると、線路の年代を調べておられるとの事で、この時から少し興味を持つようになりました。
    旅から戻り、時間が出来たところで、写真を基に、線路の歴史を学びなおしていますが、なかなか資料が少なく、困っていた所です。
    北海道の、地元の方は、意外と線路の歴史にまでは目を向けられることは少なく、だんだんロールマークも消え去る運命にあります。
    幌加の駅の様に、モニュメントで残せればいいのですが。

  • 初めてメールさせて頂きます。
    古い線路のロールマークを調べている中、このブログにたどり着きました。
    ここ何回か、北海道をゆっくり巡る旅しており、廃線になった駅や、汽車が保存されている場所なども訪れ、ここに残されているレールの古さに驚かされています。きっかけは、ある廃線駅で、熱心に線路を見ておられる方がおられ、お声をかけると、線路の年代を調べておられるとの事で、この時から少し興味を持つようになりました。
    旅から戻り、時間が出来たところで、写真を基に、線路の歴史を学びなおしていますが、なかなか資料が少なく、困っていた所です。
    北海道の、地元の方は、意外と線路の歴史にまでは目を向けられることは少なく、だんだんロールマークも消え去る運命にあります。
    幌加の駅の様に、モニュメントで残せればいいのですが。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次